みなさま、おはようございます、こんにちは、こんばんは!
にじいろスタッフなっつです。
暑いですね~、夏がやってきましたね~。石巻の夏はいつも1週間くらいで暑い時期は終わる気がしていたのですが、今年は何だか暑い期間が長い気がしています。
また、豪雨の影響で名短さんに貰って大事に育てていたひまわりがペタンとしおれてしまってしました(泣)
まだ間に合うかな~、もう一度植えてみようかななんて思っていた今日この頃です。
さて、今日は新立野第1集会所での活動報告です。
6月28日(水)、地図作りワークショップを新立野地区に住んでいる皆さんを対象に行いました。
このワークショップのねらいは、住民さんとの交流はもちろん、日々変わりゆく新立野地区の情報をみなさんから引き出し1つの地図にすること、「あぁ、こんなところもあったのね」という情報交換の場にもなればいいなぁと思い開催させていただきました。
と、その前に。石巻警察署の特別警邏隊のみなさんもお越しいただいたのでまずは交通安全のお話から・・・!
なんと!アベ&ケン部長の腹話術!
みなさん食いつくように見ていらっしゃいます。
ふむふむ、ケン部長によると右、左、右は顔だけでなく体もきちんと動かすことが大事なんですね~~。
勉強になりました!
そしてそして地図作りスタート!まずはおんちゃんししょうお手製の地図を見るところから始めます。司会はおなじみにしもん。特別警邏隊の皆さんにも参加していただき、まずは、どこに何があるかを貼っていきます。
「あいのやはここだっちゃ?」
「んだ、コメダもここにできたし・・・」
「郵便局はどの通りになるのかな~」
「ここに移動販売が来るんだよ、え~と何曜日だっけか」「火曜日だてば」
「違うっちゃ~お父さん、これはここだよ~」「違くねっぺっちゃ!いつも散歩してるから俺は分かんだ~!」
あ~でもない、こ~でもないといいながらどんどん地図が作られていきます。
色々な会話が飛び交う中、「な~にあんたここの棟なの!?」とお互いの家を教え合ったり、「ここ横断歩道ないからうんとひどいんだ~」「んだから~」と日頃お散歩しているからこそ分かる情報などもでていました。
今回このようなワークショップをしてみて分かったこと、
・地図にしてみるとお互いの家がどこなのか確かめるきっかけとなる
・普段どこでお散歩や一休みしているのか情報交換ができる
・住宅街に隠れたお店を知ることが出来る
・歩行時に横断歩道、信号、段差など危ない場所などを共有することが出来る
(特別警邏隊の皆様、真剣にメモをとってくださっていました!)
・車に乗る人はより店や道路情報を知っている
・日々変わっていく環境のため、新しい情報が多くある
などなどが挙げられました。
何よりも地図が完成したとき、「これ欲しいわ~」といった声が多く聞かれました。
というのも、お客さんやお友達が来た時に紹介しやすい、今は変わりすぎていて地図も役に立たないとのことでした。
みんなで作った地図だからこそ愛着も沸くのでしょうか。参加されたほぼ全員の方が欲しいとのことでした。
元々はみんなバラバラの土地に住んでいた。でも今は同じ地区で住んでいる。
そんなご近所さんたちと考える”おらほのまち”。これからもどんどん変化していきますが、そのたびに今日みたいに情報が見える物でも、みなさんの頭の中でも、一緒に上書き・共有していけるといいですね。
みんなの意見がつまった”おらほのまちの地図”。この時間や地図をきっかけにどんどん地域の中の輪が広がっていくといいなぁと思ったのでした。